忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

凍結路を見分ける装備 外気温計

凍結路を見分けるのに有ったら良い装備が外気温計です。
外気温計が高いので凍結していないとは言えませんが、凍結路を判断するのには良い装備です。
車種・グレードによって装着の有り・無しがあります。
雪国に住んで居たり、山間部を走るのであれば、有ったら良い装備です。

PR

航続距離の長い 安い電気自動車 ノートイーパワー

日産から発電機付き電気自動車 ノートイーパワーが登場しました。

通常のハイブリットカーが、エンジンの力とモーターの力を組み合わせて走るのに対して、ノートイーパワーはモーターのみで走行します。
アウトランダーピーエッチイーブイ、アコードが、モーターで走るハイブリットカーなのですが、
高速走行のみは、エンジンの力を利用して走ります。

電気自動車は、静かで加速が良いのですが、リチウムイオン電池がまだ高価なので、車両価格が高くなってしまいます。
又、航続距離が短く、充電設備がまだ少ないのでバッテリーの残量を気にしなければなりません。
ノートイーパワーは、ガソリン車同様、ガソリンを入れればエンジンが発電してくれるので、バッテリーの残量を気にする必要がなく、長い距離を走れます。

200万円以下で、新車の電気自動車を探すとなると、軽自動車のミニキャブミーブしか思い浮かばないのですが、ノートイーパワーなら、200万円以下で買えるグレードがあり、発電機用エンジンも、走行ノイズにエンジン音がかき消される領域でエンジンをできるだけ作動させるようにしているので、現状の電気自動車のメリットを生かしつつ、デメリットを打ち消した安いコンパクトカークラスの発電機付き電気自動車と言えるのではないでしょうか。


雪道に強いコンパクトカー スズキイグニス

スズキから雪道に強いコンパクトカー イグニスが登場しました。
除雪していない雪の多い道を走るのに有利な180mmの高い最低地上高
4WD車にはスリップしにくいグリップコントロールを搭載
セーフティパッケージ装着車なら、衝突被害を軽減する自動ブレーキが付いており、安全なコンパクトカーと言えるでしょう。

雪道に強い軽トラック

田舎では、セカンドカーとして四駆の軽トラックを持っている家が多いです。
荷物を運ぶ事も、四駆で走る事も、そんなに毎日ではないのだが、時々必要な事がある。
軽トラックを四駆が必要な時だけ使えば、燃費の悪い四駆の車を毎日使わないで済むので、合理的な使い方だともいえます。
ちなみに、大雪でも走れる走破性の高い軽トラックの4WD方式としては、高速・低速副変速付きパートタイム4WDで、デフロックの付いたグレードになります。

積雪量の多い雪道に強い普通車 スバルフォレスター

他社の四駆のSUVと比較して評価が高いのが、スバルフォレスターです。
最低地上高は220mmと高く、エックスモード搭載車なら走破性は更に高くなります。
安全性の高い4WDを探しているのなら、アイサイト搭載のグレードを選ぶ方法もあります。

最新記事

(01/07)
(05/06)
(02/20)
(02/18)
(02/14)
(01/09)
(11/20)
(02/08)
(01/07)
(01/03)
(01/02)
(01/02)
(12/31)
(10/15)
(10/01)
(09/29)
(09/16)
(09/15)
(05/05)
(03/31)
(03/03)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/18)